RECRUIT

CROSS TALK

1つ1つの“点”が繋がり、強い“絆”に――
街づくりのプロフェッショナルに成長できる会社
当社が創り上げてきた街づくりは、完成して初めてカタチとなって目に触れられます。ですが、そうしたカタチになるまでには、一人一人の想いや努力があり、多くの仲間の熱意が重なり、同じ「選ばれる沿線へ」という目標を胸に、 絆ができ、たくさんのドラマが生まれてきました。そういった環境の中で、一人一人がプロフェッショナルに成長しています。メンバーたちのクロストークから、当社がそんな環境も自慢の会社だと感じていただけるはずです。

部署や役職に関係なく
活発な意見交換が行われる全体会議

A:それぞれの部署が専門性を持ちながら、それぞれの立場で開発に携わっているため、直接一緒に仕事をすることは、ほとんどありませんが、全体会議では部署に関わらず意見交換しています。
B:その会議で、他の部署がどのようにプロジェクトを進めているか報告もあるので。
C:例えば、自分が担当する開発で、広域から人を呼び込むためにどんなコンテンツが必要かといった課題に、全員でアイデアを出し合ったりすることもあります。
B:そうそう。他部署に「リニューアルではこんな企画を考えていますが、どうですか?」と、意見が聞けるのは貴重ですね。
それに、部署は関係なくグループに分かれてディスカッションしたり、ワークショップ形式でアイデアを出してみたりと、プロジェクトの当事者ではない第三者目線の意見は、かなり参考になりますね。

客観的な視点から開発プロジェクトに
新しいアイデアが追加される

A:担当する開発では、「将来の青写真をこう考えている。だからコンセプトはこうした。」という報告に対し、全くこのプロジェクトに関わっていない社員の意見から、“気づき”や“キッカケ”をもらうことも。
B:たしかに。私は、沿線の子育て世代が求めていることを知るために、家族構成でチーム分けして、意見をもらったこともありました。子どもがいる社員から自分たちが生活するうえで大切に考えていることや、率直な意見を聞けるのは、かなり参考になります。
D:自由に何でも発言できる雰囲気があって、思いついたことがストレートに話せるのもいい。自分の仕事じゃないと、意外に無責任なことも好き勝手に言えたりすることもある。
B:それが意外にいいアイデア、ということもありますからね。

プロジェクトは違っても「選ばれる沿線へ」
同じ目標に向かう仲間

C:二俣川の事業に関わっていると、現地事務所に常駐のため、本社に来るのは月1回の会議の時ぐらい。新しく入った人の名前と顔が一致しないというときもありました。そういう状況を会社が考慮して、社員交流のために懇親会を開いてくれたこともありましたね。
D:会社が社員間のコミュニケーションの場を設けてくれる社員想いの会社。
C:社内で立食形式の懇親会が開催されて、役職関係なく、社長も来たりしてゲームなんかで結構盛り上がりました。
A:私もゆめが丘のプロジェクトの時は、駅近くの現場事務所に詰めていたので、こういうイベントはありがたいですね。
C:創立記念日のゴルフコンペも相当盛り上がったらしい。忙しいなりに社員が交流する機会はあります。

100周年を迎えた鉄道会社の伝統もありつつ
温かく風通しの良い会社

B:グループ会社と連携して仕事をすることもありますが、相鉄グループの会社は、「ガンガン推し進めて行こう!」というところもありつつ、あったかくて全体的に穏やかな感じもあります。
A:会社規模は決して大きくないけれど、やっていることは多岐に亘るので、他の社員から刺激がもらえるのだと思いますね。
上司と部下の風通しがとても良いので、誰でも自分の意見が言えますし。それは、どの部署も一緒じゃないかな?
C:人事異動により、今まで別業務を担当していた他部署の社員の新たな視点や考え方が加わることで、気づかされる点も多いですね。
B:それに、フロアを見渡せば誰か相談できる人がいるのも心強い。結構、他部署の先輩にも相談しています。

街をつくり、人の流れをつくる――
ヤリガイを持てる仕事がある

A:駅前のリノベーションに関わり、街が新しく変化していく。自分のアイデアが形になり、それに感動できるし、近いところでお客様の感動が伝わってくるのがうれしい。そんな仕事あまりないと思いますね。
B:相鉄線はいい意味でローカル。業務内容によっては仕事をするエリアがはっきりしているので、街やそのエリアが変わっていくのを肌で感じられるのもいい。
C:入社時はやはり相鉄の安定性に惹かれたけど、働いてみるとまた別の意味で魅力がある会社です。プロジェクトで任される領域が広いので、正直大変ですが、やりがいがあります。
D:開発業務に携わる中で、商業施設の運営をはじめ相鉄グループ他社と関わる場面も多い。
C:仕事をバリバリやって、自分の手腕を発揮したいという人にはたくさんの選択肢がある魅力的な会社だと思います。

ENTRY